教えて!歯のQ&A

  1. HOME > 
  2. 教えて!歯のQ&A

過去の質問と答えを見る

質問一覧

質問と答え

診察が始まる前に用意しておくことってありますか?

まずは、歯を磨いておくことです。義歯の場合も、よく洗っておきましょう。口紅も落としておくことが必要です。また、歯の治療や薬・注射などで、今までにめまいやショック症状を起こしたり、発疹が出たりしたことがある場合は、必ず診察前に歯医者さんに伝えるようにしましょう。

ページのトップに戻る

保険証以外にも出した方がいい書類ってあるの?

保険証以外に公費医療の受給者証(母子家庭、重度障がい者、乳幼児医療など)、医療券をお持ちの場合には、あわせてご提示ください。

ページのトップに戻る

なぜ保険証が必要なの?

保険適用治療には保険証の提示が必要なためです。診察前に必ずお出しください。また毎月、月はじめにも確認が必要ですので、受付にご提示ください。保険証に記入されている事項に変更が生じた時、または退職するような時にも速やかに受付まで申し出て下さい。

【保険証が変わる場合】

  • 例)社会保険→国民健康保険に変わった時
  • 例)保険証が新しくなった時
  • 例)お勤めを辞められた時

ページのトップに戻る

歯のケアをしたいけど、身体が不自由で通院が難しくて・・・。

通院困難な方のために、歯科医師会会員は訪問歯科診療を行っているので、ご活用ください。歯科医師会では、在宅訪問歯科診療に積極的に取り組んでいます。諸事情で歯科医院に来院できない患者さんのために、同等の医療を提供できるように配慮しています。
まずはかかりつけの歯科医院にご相談ください。かかりつけの歯科医院がない場合は、お近くの歯科医院でご相談ください。

ページのトップに戻る

歯石はどれくらいでとればいいの?

目安として3ヶ月から6ヶ月の定期健診をお薦めします。歯石のつきやすさは個人によって差があります。2ヶ月ぐらいでついてくる方も居られれば1年たってもあまりついておられない方も居られます。歯石は、磨き残しだけでなく、その方の唾液の成分、歯並びなどさまざまな要因でつきやすさが変わってきます。

ページのトップに戻る

妊娠しているのですが歯の治療はできるの?

できます。比較的安定している妊娠5~7ヶ月前後の20週~30週頃(安定期)が望ましいでしょう。治療は通常の歯科処置や簡単な外科処置は行うことが可能ですが、緊急性のない外科処置は避けるべきです。

ページのトップに戻る

子どもの歯に隙間がたくさんあります。大丈夫でしょうか?

大丈夫です。これは発育空隙と言って、ほぼ2歳半頃に完成した乳歯の歯ならびにはそれ以降のあごの発育に伴いすきまが出てきます、特に4~5歳頃に目立ってきます。この隙間によって下から出てくる大きな永久歯へのはえ替わりをスムーズにします。

ページのトップに戻る

寝ている間は、入れ歯を外すの?

原則として、寝ている間は歯ぐきを休ませるために、入れ歯を外してください。また、食後にも入れ歯を外し、歯ブラシや入れ歯用ブラシを用いて、流水下で入れ歯の内側、外側をよく洗いましょう。
外したときの保管法として、水の中に浸してください。このときに入れ歯洗浄剤を使用すると、入れ歯表面での細菌の増殖や臭いを抑えることができます。また、タバコのヤニなどを落とすのにも効果的です。

ページのトップに戻る

歯磨剤はどんなものがいいですか?

子どもはフッ素入りのもの、大人の場合はフッ素入りのものをベースにご自分のお口の状態に合わせた薬用成分(歯肉炎用、知覚過敏用等)の入ったものを選ぶと良いと思います。「フッ素」はむし歯予防効果がとても高い薬用成分です。歯が1本でもある方にはフッ素入り歯磨剤をお薦めします。

ページのトップに戻る

怪我で抜けた歯が、元に戻るってホント?

歯と歯ぐきの間には歯根膜というものがあり、両者をくっつけています。この歯根膜が生きていれば、歯が抜けてもうまく戻ることがあります。
ただ、歯根膜は乾燥に非常に弱く、乾燥状態で30分以上放置されると死んでしまいます。怪我で歯が抜けてしまったら歯牙保存液があればその中に、なければ牛乳か自分の口の中に入れておくと歯根膜を生きた状態である程度保存でき、戻る可能性が高くなるので覚えておいてください。

ページのトップに戻る

歯の神経をとるとどうなるの?

神経をとった歯でも、治療によって十分に機能を回復することができますが、再び虫歯になっても痛みが出ません。そのまま放置すると抜歯に至ることがあるので注意が必要です。

ページのトップに戻る

キシリトールが歯にいいって聞いたのですが?

キシリトールは、多くの果実に含まれる天然の甘味料で、白樺などの木を原料に作られています。キシリトールは甘味料ですが、むし歯菌のえさにならず、むし歯をつくる酸を出しません。それに加えてむし歯菌の活動を弱めるという報告もあります。ガムや飴を食べるなら、キシリトール入りの物を選ぶようにしましょう。

ページのトップに戻る

歯周病ってなに?

歯垢や歯石が原因で、歯肉に炎症(腫れ、出血)が起こり、歯を支えている骨(歯槽骨)がやせてくるもので、歯が異常に動いたり、抜け落ちたりする生活習慣病です。

ページのトップに戻る

京都府歯科医師会 会員専用ページ
入会のご案内