沿革
- HOME >
- 歯科医師会について|沿革
沿革
明治40年7月1日 |
創立明治39年歯科医師法の制定により、歯科医師団体の設立が公認 されることになったので、万端の準備工作を進め、京都府歯科医師会が設立され、初代会長に渡辺晋三が選出された。 |
---|---|
昭和10年11月3日 |
会館建設丸太町智恵光院に京都府歯科医師会館が建設された。 |
昭和23年1月10日 |
社団法人化医師会並びに歯科医師会解散に関する法律が公布され、旧制最後の堀内清会長が退任し、新制の社団法人とし て発足、新畑小一郎が会長に就任した。 |
昭和38年5月21日 |
新会館建設北区紫野に新京都府歯科医師会館が建設された。 |
昭和56年3月27日 |
医療センター建設西京区大原野に京都歯科医療センターが建設された。 |
平成12年9月1日 |
口腔保健センター建設二条駅前に新会館として京都府歯科医師会口腔保健センターが建設された。 |
平成18年10月28日 |
創立100周年創立100周年を記念して、「創立100周年記念式典・祝賀会」を開催。 |
平成25年4月1日 |
一般社団法人への移行公益法人制度改革により一般社団法人へ移行。 |
平成26年11月1日 |
京都歯科サービスセンター北部診療所建設福知山市問屋町に京都歯科サービスセンター北部診療所が建設。 |