口腔サポートセンター

  1. HOME > 
  2. 口腔サポートセンター

口腔サポートセンターとは、「訪問歯科診療」などを推進する地域の窓口で、在宅・病院、施設で病気などにより歯科医院に通院困難な方に訪問歯科医を探すところです。 お申込みはWEB又はフリーダイヤルFAXになります。

在宅訪問歯科診療って?

高齢者、有病者、障がい者がおられるご家庭ではご家族の方もお困りではないでしょうか?あなたのご自宅や病院に歯科医師がうかがいます。 訪問歯科診療とは歯科器材を持って歯科医師が訪問いたしますので、ご自宅での診療が可能です。例えば入れ歯の製作、修理、調整、歯周病の治療、詰め物など… (但し在宅(自宅)での歯科診療には困難を伴います。訪問しても何もできない場合や訪問が困難な地域もございますので、ご了承ください。)

悩んでいませんか

口腔ケアって知ってますか?

むし歯や歯周病などの口腔疾患の予防、肺炎などの呼吸器感染症の予防、摂食・嚥下障害の改善を目的とされ、実際には歯科医師や歯科衛生士が歯ブラシやスポンジブラシなどを用いて口腔清掃を行ったり、口腔機能訓練や唾液腺のマッサージなどを行います。

口腔ケアがもたらす効果として

むし歯や歯周病などの口腔疾患の予防、肺炎などの呼吸器感染症の予防、摂食・嚥下障害の改善を目的とされ、実際には歯科医師や歯科衛生士が歯ブラシやスポンジブラシなどを用いて口腔清掃を行ったり、口腔機能訓練や唾液腺のマッサージなどを行います。

  • 口腔内を清潔に保つ
  • 口臭予防
  • 肺炎予防
  • 栄養状態の改善
  • 口腔機能の改善

などいろいろ挙げられます。

口腔サポートセンター便り

今日からできる口腔ケア実践のポイント(高齢者施設職員向け研修資料)

京都市委託「令和元年度歯科保健医療サービス提供困難者普及啓発推進事業」におきまして、日頃、みなさまが施設などで口腔ケアを行う際の疑問を実践を交えてわかりやすく解説し、普段の業務を効率よく行っていただく目的で作成いたしました。
YouTubeでご覧いただけますので、下記画像をクリックして下さい。

今日からできる口腔ケア実践のポイント(高齢者施設職員向け研修資料)

京都訪問歯科デジタルサービス

京都訪問歯科デジタルサービスの運用を開始致しましたので、下記ホームページのWeb申込フォームをご利用下さい。なお、FAXでの申し込みは当面の間継続して参りますので、ご利用の場合は下記ホームページからダウンロードして下さい。

ホームページはこちら

口腔機能管理・食支援アプリ「おーらる☆ノート」のお知らせ

 本サービスは、歯科医師が管理者となり、口腔機能管理・食支援のアプリの特性を活かし多職種連携を推進するツールとして充実を図りたいと考えております。おーらる☆ノートの具体的な内容は、カレンダー機能で生活の中での口腔健康管理、歯科医師や他職種のための口腔ケア等の学習教材、その他アセスメントツールとしてOHAT、 在宅歯科診療Q&A、歯科専門職への後方支援機能を備えております。今後、更なる需要が増す要介護者高齢者の口腔機能管理や食支援ニーズに対し、多職種連携を推進するため、「おーらる☆ノート」を会員の先生方や他職種の方々に広く活用していただきたいと考えております。  つきましては、以下の通り取扱い方法のチラシを作成しましたので、動画を視聴された後、是非ご活用下さい。

会員用チラシはこちら   他職種用チラシはこちら

プロモーションビデオはこちら  使用法(他職種)はこちら  使用法(管理者用)はこちら

「初めて施設に入所される皆様へ!お口のケア用品の準備物を!」チラシの御案内

御家族や施設職員の方から「初めて施設に入所する時のお口のケア用品の準備物を知りたい!」というお声をもとにチラシの制作を致しました。このチラシは、施設入所時の利用者様の持ち物一覧に加えていただきたいと存じます。施設職員の方が御家族に「お口のケア用品」が説明しやすいようにイラストを載せていますので、是非ご利用下さい。

チラシはこちら

歯科医師認知症対応力向上研修にかかるスタッフマニュアル(四コマ漫画)

認知症対応にかかわるトラブル事例を四コマ漫画で解説したスタッフ向けマニュアルを作成しました。是非ご活用下さい。

第1版

第2版

第3版

「歯医者さんが作った ことばあそびカード」の御案内

新型コロナウィルス流行により感染者を防ぐために施設等での家族や医療関係者の立ち入りを制限せざるを得ない状況から、ようやく変化が訪れようとしています。しかし、この3年間で、多くの人は話す機会の激減による「声・声帯の衰え」が加齢の影響以上に進んでしまうことに気づかされていることでしょう。日本語の母音と子音をはっきりと発音するが簡単なようで、難しく感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この度、「歯医者さんが作った ことばあそびカード」は、私たちが慣れ親しんでいる「ひらがな」を遊びながら声に発してもらうために作製しました。利用者の日々の口腔健康管理(口腔ケア・体操)の場で御活用頂けますと幸いです。また、カードの裏面には歯科・介護の現場で使用する用語の解説集にもなっています。これまで、京都府歯科医師会が作製したツールや研修動画を多く掲載していますので、併せてこの機会に是非御利用下さい。介護職員の方・関係者の方々が問題解決の一助として御活用いただけましたら幸いです。

ことばあそびカードはこちら

京都府歯科医師会 会員専用ページ
入会のご案内