障がい者歯科地域協力医研修会
- HOME >
- 障害者歯科診療所のご案内 | 障がい者歯科地域協力医研修会
障がい者歯科地域協力医研修会
「障がい者歯科地域協力医研修会」とは
京都府歯科医師会では、地域に暮らす障がいのある人たちの歯科的健康を守ることを目指す歯科医師の育成を目的として行っている研修会です。
適切な医療面談対応、行動調整を含めた歯科医療上の問題点を的確に説明することができるように、また、歯科サービスセンター等の専門的機関と連絡調整ができるように約2年間にわたり下記のカリキュラムにて研修を重ね、全カリキュラムを修了された歯科医師には修了証を発行いたしております。
学術研修カリキュラム(6回)
「障がい者歯科地域協力医研修会」とは
京都府歯科医師会では、地域に暮らす障がいのある人たちの歯科的健康を守ることを目指す歯科医師の育成を目的として行っている研修会です。
適切な医療面談対応、行動調整を含めた歯科医療上の問題点を的確に説明することができるように、また、歯科サービスセンター等の専門的機関と連絡調整ができるように約2年間にわたり下記のカリキュラムにて研修を重ね、全カリキュラムを修了された歯科医師には修了証を発行いたしております。
- 1日目障がい者歯科医療総論
- 2日目知的障害・自閉症患者の特性
- 3日目知的障害・自閉症患者に対する歯科における行動調整法
- 4日目体幹機能障害患者の特性と行動調整法
障がい者の摂食・嚥下 - 5日目障がい者の歯科診療における全身管理とトラブル対策
- 6日目障がい者の口腔ケア(障がい者の保健指導)
歯科衛生士の役割
実習カリキュラム(4回)
- 1日目初診時の医療面接(診療室の初診面接見学と検討)
- 2日目薬物管理下での診療と麻酔面談
- 3日目治療計画立案・実際の進め方(症例における診療計画)
- 4日目治療計画立案・実際の進め方